2020年12月5日 / 最終更新日 : 2020年12月5日 porcs代表 真鍋 お知らせ 心電図はリスク管理に欠かせない 心電図はリスク管理に欠かせない 必ず意識しないといけない急変 リハビリテーションにおいてリスク管理というのは常に意識しないといけません。 では、リスク管理において何を考えるかとなると、まずは最悪の事態です。 滅多に起こら […]
2020年12月2日 / 最終更新日 : 2020年12月2日 porcs代表 真鍋 お知らせ 心不全だから運動負荷を下げる、は正しくない 心不全だから運動負荷を下げる、は正しくない ハッキリ言いますが、心不全だから運動負荷を下げる、という発想は正しくありません。 なぜか、その理由を簡単にまとめます。 1.左室駆出率(LVEF)と […]
2020年11月28日 / 最終更新日 : 2020年11月28日 porcs代表 真鍋 お知らせ 虚血性心疾患患者に対してきちんとした理学療法ができていますか? 虚血性心疾患の理学療法ですべきこと これって、心臓リハビリテーションを普段からやってるスタッフならだいだい理解していることと思います。 しかし、そうでない理学療法士や作業療法士にはまず持てていない視点だと思うんです。 こ […]
2020年11月25日 / 最終更新日 : 2020年11月25日 porcs代表 真鍋 お知らせ 血圧は数値ではなくその変動を理解しよう 血圧というのは実に興味深いものなんですよねー。 ちょっとしたことで変化するし、思った通りの変化をしないこともあるし。 この、手中に収められない感じがたまらないんですよ。笑 しかし、血圧を1から理解するというのはけっこう大 […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 porcs代表 真鍋 お知らせ 心不全の理解のためには循環生理は必要不可欠! こんばんわ。 久々にEPochのブログに記事を更新致しました。 循環生理、呼吸生理というのはけっこうわかりやすいんです。 でも、ややこしい単語や略語が多すぎて挫折してしまったり、必要性を感じなくなるんだと思 […]
2020年10月3日 / 最終更新日 : 2020年10月3日 porcs代表 真鍋 心リハ指導士 心臓リハビリテーション指導士における看護師の役割は? 心臓リハビリテーションにおいて、看護師の存在は必須です 心臓リハビリテーション指導士における看護師の割合 心臓リハビリテーション指導士資格取得者の10%弱は看護師です。 ちなみに、2019年の心臓リハビリテーション指導士 […]
2020年9月27日 / 最終更新日 : 2020年9月27日 porcs代表 真鍋 心リハ指導士 独居心不全患者に○○が加わると再入院の危険因子となる はじめに 独居 心不全患者さん、特に男性の場合は様々な面から心不全管理において不利であることは広く知られていると思います。 何より、臨床で痛感します。 同じ男性としてよくわかるのですが、一人で生活していたら規則正しい生活 […]
2020年9月21日 / 最終更新日 : 2020年9月21日 porcs代表 真鍋 心リハ指導士 Porcs Study Note Vol.1 身体活動量は座位時間を減らすことも重要 Porcs Study Note Vol.1 身体活動量は座位時間を減らすことも重要 心臓リハビリテーションにおいては身体活動量を上げることは大事な目標です。 今ではスマホで万歩計機能がついているので、毎日の活動量の指標 […]
2020年9月17日 / 最終更新日 : 2020年9月17日 porcs代表 真鍋 心リハ指導士 心肺運動負荷試験(CPX)できない時のADL自立判定 Porcs(ポルクス)代表の眞鍋です。 本日は心肺運動負荷試験(CPX)できない時のADL自立判定についてお話したいと思います。 心臓リハビリテーションというのは、心肺運動負荷試験(以下CPX)が基本です。 […]
2020年9月13日 / 最終更新日 : 2020年9月13日 porcs代表 真鍋 心リハ指導士 10年間の心臓リハビリテーション追跡から分かったこと 今回取り上げた研究はこちら。 詳細は文献をお読みください。 何と言っても10年間という超長期にわたる追跡調査ができているのがものすごい価値があると感じます。 だいたい心臓リハビリテーションは3-5カ月程度で終了を迎え、そ […]