心臓リハビリテーション指導士の業務内容について

心臓リハビリテーション指導士の資格を取ろうとしているのであれば、おそらく心臓リハビリテーションを実際にやりたいって人が多いのではないかと思います。

私自身は理学療法士であり、実際に心臓リハビリテーションをしています。

(先に言っておくと、心臓リハビリテーション指導士の資格がなくても心臓リハビリテーションはできます。できるけど、今のところ資格はあった方がよい気がしています)

もちろん、一日の業務のすべてが心臓リハビリテーションではありません。

その他の理学療法士としての業務も行っています、骨折した患者さんの術後リハビリ、脳梗塞で倒れた患者さんの急性期リハビリ、肺炎で入院した患者さんの呼吸リハビリ、などなど。

その中で、心臓リハビリテーション指導士としてというか、心臓リハビリテーションでの業務内容について書いていきたいと思います。

入院より外来の方が多い

これは病院にもよると思いますが、通常外来患者さんが多いのが心臓リハビリテーションの特徴だと思います。

昨今、外来リハビリは縮小傾向にあります、特に高齢者で介護保険保有者であれば外来がしにくくなってきています。

しかし、心臓リハビリテーションに関してはまだまだ外来を積極的に行っています。

特に急性心筋梗塞・狭心症では算定上限日数を超えても減算対象になりませんので、長期的なフォローができることも魅力の一つだと思っています。

心臓リハビリテーションというと、自転車をこいだり歩いたりするばかりでしょ?

ってよく言われます。

心臓リハビリテーションをあまり知らない中で遠目に見ているとそう感じるかもしれませんね。

しかし、そんな簡単なことすら、多くの方は継続ができないんです。

人が努力を続けるには理由が必要だと思います。

健康を保ちたい、二次予防がしたい。

そう考えている人は確かに外来心臓リハビリテーションを卒業してからも自分で努力ができるでしょう。

そうではない方は外来に来ないと運動を辞めてしまいます、それはその方にとってはとっても不利益なんです。

僕は努力の継続の一助としても外来を継続する価値はあると考えています。

結局、その患者さんが心臓リハビリテーションの恩恵を受けられない帰結になってしまうことは良しと考えません。

通院の問題、コストの問題などもちろんありますが、中長期的に将来を考えた場合に運動療法を主体とした心臓リハビリテーションはその患者さんのためになれます。

そういう意味でも、外来をせずに入院だけの心臓リハビリテーションを行うことには疑問しか残りませんし、入院中にどうするかがかなり難しい課題であると考えます。

実際に行うこと自体は難しくない

心臓リハビリテーションは特殊な手技は必要なく、実務を行うこと自体はそれほど難しいものではありません。

ウォーミングアップ・クーリングダウンの先導

エルゴメータの負荷の設定

レジスタンストレーニングのサポート

リスク管理

これらができれば運動自体は提供できます。

まぁ、特にリスク管理のところが難しいと個人的には思います。

それ以外は運動のお手伝いのようなもので、健康運動指導士さんなんかは得意分野です。

これらの業務が行えるようになることが目的ではなく、その価値や意味を患者さんに伝えることができることが大事。

そのためには豊富な知識が必要ですね。

そして、心臓リハビリテーションは運動療法だけではありません。

看護師:栄養、生活指導

薬剤師:薬の指導

栄養士:栄養指導

心理士:メンタルケア

など、多職種が連携することが望ましいとされています。

その中で、理学療法士にも果たすべき役割が多いんです。

なぜかというと、運動療法中に患者さんとしゃべることで各種教育、指導を行うことができるからです。

生活習慣をしっかり是正できるような指導・支援を行えることが求められますので、コミュニケーション能力は重要だと思っています。

いかに患者さんの生活習慣を変えられるか

ここが大きなテーマだと思います。

運動習慣、食生活、睡眠リズムなど、生活の不規則が引き金になっていることは多いです。

仕事だから仕方ない、と言えばそれまでだけど、仕事の内容を聞いて一部を変えたり、作業姿勢や方法を改訂することで負担を軽減したりと、やり方次第で負担を減らせる可能性はあります。

食事に関しても健康的な習慣を得てもらいたいですよね。

では、どんな人の言うことだったらあなたら信じて生活を変えようとしますか?

人それぞれだと思いますが、この先生の言うことなら聞こうかなって思われるような心臓リハビリテーション指導士にならないといけないですね。

そこが、一番難しいところかもしれません。

まとめ

心臓リハビリテーション指導士になったらすべての業務が心臓リハビリテーションになる、ということの方が稀だと思います。

指導士になっても、やはり理学療法士としての業務もできた方が良い、だって、理学療法士なんだから。

これは他の職種でも同じことだと思いますし、完全に特化することの方が難しいのです。

専門性を深めて、尖がったところを持つことは良い、そこから横展開して他のリハビリテーションにも生かしていけばいいと思っています。

Porcs オンラインサロン